トラと魚と野菜と
トラが好きです
時々、海で釣りをします
家庭菜園で野菜作りを楽しんでいます
- 2012.07.31 Tuesday
困ったピーマン
2012.7.31
ピーマンにびっしりとくっついた虫。
ホオズキカメムシと言うらしい。ピーマンの実を食べてしまうことはないが大群でやってきて幹から水分を吸う。やがて株が枯れてしまうそうな。
退治方法としてWebでサイトを検索すると、バケツに台所洗剤の溶液を作り、そこに虫を落として水死させるのが良いと紹介されていた。
早速、実行。バケツの溶液の底には大量の虫が沈んだ。
しかし、バケツの脇に落ちた虫たちは、その場から逃げようとはしないでまた、ピーマンの茎をよじ登る。
一般的な家庭菜園用の殺虫剤があったので溶液を作り、地面に落ちた虫に散布するが彼らは知らんぷりして茎をよじ登る。薬は効いていないようだ。
枝や葉にある程度集まったところで再度、バケツを置いて幹をゆする。またまた大量の虫が落ちる。
何度か繰り返したが完全に除去できないが、本日はここまで。
数年間、ピーマンを育てているが、過去にホオズキカメムシが大発生したのは今年が初めてだ。
- 2012.07.31 Tuesday
久しぶり
2012.7.29
午後は、いすみ市主催のアジ釣り大会。700名の募集もあっという間に締め切りになったそうで、こどもたちも多く参加していました。
場所も大原港の近く、大東岬のすぐそば、水深10〜20mのところです。
ポイントに着くと船長から釣り開始の合図。
サビキという7本針の仕掛けを落とし、海底に届くか届かないかのうちに竿先がガクガクと騒ぎます。
そら来た、巻きあげると7本バリに7匹の鯉のぼり風にアジが付いてきました。
あちらこちらの船でお姉さん方や子どもたちの歓声が聞こえます。
しかし、釣れるのはポイントに着き、船長の合図で始める第1投だけの場合が多い。群れが小さく、潮の流れも速そうだ。
その度に船長の合図で仕掛けを上げ、ポイントを探り、見つけると合図とともに投入。
こうして約3時間のアジ釣り大会、参加者は大いに楽しめ、お土産を一杯釣ったものと思います。
こちら?
へへへ、何と1束半、150匹のアジがクーラーに収まっています。
とはいえ25センチを超すものは2割程度、10数センチの小アジばかりです。
もっと小さな豆アジのほうがよかったかもしれない。
夜、自宅に帰ってからが大変。
まずはヒラメを刺身用におろし、鯛は塩焼き用。そして中程度のアジは刺身(タタキ)と塩焼き用、早々食べる分といくつかを冷凍にし、開きにも加工しました。
そして困ったのが大量の小アジ。大きめは頭とワタを取り、小さいのはエラとワタだけを取りカラアゲ・南蛮漬け用に。また、フライ用の開きなどに加工して、いくつかに小分けして冷凍、替わりだねとしては、3枚におろして塩、酢にチョイ漬けしたあと甘酢に漬けこむ。2〜3日した頃が食べ頃か?
それでも余る獲物を近所に配り、家庭菜園の作業後に立ち寄るトンカツ屋に残りを持込み、フライやてんぷら用に加工して保存をお願いする。週末、畑仲間と食べに行きますのでよろしく。
久しぶりの釣果の報告でした。
甲子園も、久しぶりの鳥谷さんのホームラン、新井良さんも3ラン、その後だらしないお兄さんもダメ押しで初のアベック。能見さんにも1か月ぶりの勝ちが付き、球児も調整登板を無難に収め、久しぶりにデイリーがトラのしっぽになり、「勝ったシール」が1枚増えました。
さてさて、甲子園を明け渡す前の最後のカード、ヤクルト戦はどうなることやら。
- 2012.07.31 Tuesday
リベンジ
2012.7.29
大原沖、前回、タックルのトラブル等で不調だった一つテンヤ真鯛に再度挑戦。
午前4時、まだ明けきらないうちから港を離れる。
と、5〜6分走った頃、釣り開始の合図が船長から告げられる。
え、こんなところで?
大原港の明かりがすぐそばに見える。まさに港前。水深も10数m。
先日の別船の釣果報告で、「大原港、近・浅場で小型ながら活発な食い」とあり、初心者にはアタリをとったり、合わせの練習にはぴったりだとの話しでした。
しかし、前回のリベンジを果たしたく、行程3〜40分、水深40m前後のポイントで1〜2kg、あわよくば3kg以上を狙いたかったのだが・・・・
これが真鯛の一つテンヤ。
5号程度のテンヤ(おもり)に冷凍エビを1匹つけての釣りです。まさにエビでダイを釣るといった仕掛け
釣り開始後、しばらくは誰もあたりがない。「前日までの他船の報告」は何なのか?餌取りなど外道のアタリもないまま、しばらくして日の出とともに船中、多少活気が出てきた。
500g前後がポツポツ出る中、右舷に陣取った我々も一人、また一人とボウズを脱出する。
そして、やっと来た。500gくらいのきれいなピンクの真鯛。
さらにその次の投入で明確なアタリ。合わせるとグングンと引きが伝わる。途中、リールから道糸が出る。船長に「慎重に」と声を掛けられ、やっと水面に顔を現したのは1kg前後のヒラメ。
いつものヒラメ釣り仕掛けならたやすく釣りあげられるサイズだが、道糸0.8号、軟調の竿にスピニングリールでは結構なやり取りが楽しめました。
今流行りのライトタックルでの釣りはこうした駆け引きがファンに受けるのだろうと思います。我々は漁師ではありません。確実に獲物をゲットしたいものですが、ゴツイ仕掛けではなくこうしたスリルを味わいながらの釣りも楽しいものです。
船中の釣果は500〜1kgの真鯛3〜5匹と前評判には程遠い結果でした。
前回のリベンジまでは行きませんでした。トラもDeNA に3連敗だけは逃れた程度。まだまだ納得はできない。
- 2012.07.26 Thursday
ひまわり
8月初旬に誕生日を迎える友人がいます
ひまわりが好きな人でした
誕生日に抱えるくらいのひまわりの花束を届けるのが夢でした
畑にひまわりを植えました
6月から7月にかけて大きな花が咲きました
でも、8月の誕生日を待たずして花は終わってしましました。来年は8月に満開を目指して育ててみようかと思います
花が咲き終わった後には種が残ります
きれいな幾何学模様に種が並びます
畑にヒワがやってきました
ひまわりの種に集まってきます
大きくなりすぎたさやえんどうはグリーンピースで!とおもったらスズメの餌食です
収穫時期のキュウリやトマトがカラスにかじられるのは溜まりません
トーモロコシにはハトがきます
冬になって山に食料がなくなった頃にはツグミやヒヨドリが葉物野菜に集まります
でも、今の時期のヒワは歓迎します
暑い日差しのなかで「チッ、チッ」とさえずりながらやってきて羽根の黄色いラインがかわいらしく思えます
- 2012.07.25 Wednesday
非日常の時間
先日、大学時代の友人が都市対抗野球の応援で上京したのでひさしぶりに会いました。
彼は大学時代を東京で過ごしたのにもかかわらず浅草(雷門)に行ったことがないというので早速、出かけてきました。
金曜日でしたが浅草は多くの観光客。やはり外国の方が多いようです。
その後、今年話題の東京スカイツリーに行ってきました。
当日券が発売されるようになり、「1〜2時間の待ち列を見よう」という不真面目な理由で向かいました。
なんと5分で上がれるということ、もちろん昇りました。
彼は「入場料2000円はエレベーターの運賃が片道1000円だと思えばいい」との感覚です。
昨日まで猛暑の東京もこの日は半そででは寒いくらい。案の定、展望台からはグレーの光景が広がるばかりでした。
今度は天気の良い日にきて、さらに上まで上がりたいものです。
彼は大分県竹田市出身です。郷里の友人二人と合流して品川あたりで久しぶりのお酒を味わいました。
竹田は先日の大雨で甚大な被害があったようです。お見舞い申し上げます。
まもなく還暦を迎える我ら。それぞれの現実の家庭の中で生活しています。郷里のことや今でもオートバイに乗り、古い友人の話し、学生時代の頃、など懐かしい会話でおいしい酒をいただきました。
皆さん、もう年ですね。翌日の二日酔いは避けられません。しかし、厳しい日常から逃れて、たまには非日常的な会話を楽しみましょう。
またお会いしたいものです。
- 2012.07.24 Tuesday
ブラックベリー
ブラックベリーはひと房に数個の実をつけます。しかし完熟してゆくのは1個づつ。つまり、全部収穫するのに数日かかるという訳だ。
ジャムを作ってみようと思います。ネットで作り方を検索してみると、ブラックベリーは熟れた順に収穫し、洗って冷凍しなさい、と。
なるほど。順次収穫しながら冷凍庫に追加して保存する。そしてすべての収穫が終わってからジャム作りに入るわけだ。
さて、どんな出来栄えになるかはお楽しみに。
- 2012.07.23 Monday
2012.7.22鈴なり
家庭菜園にはいろいろな仲間がいます。
今年、カボチャ作りに挑戦した人がいます。
小玉のカボチャ(品種は解りません)、1株を親ツルと子ツルの3本仕立てで育てているそうです。
そしてこの出来栄え。
写真では見えないですがなんと21個のカボチャがぶら下がっています。
多すぎませんか?
収穫時期のものを1個頂きました、ごちそうさま。
- 2012.07.23 Monday
2012.7.21自給自足
畑で採れたゴーヤを調理しました。
赤いのはパプリカ(赤ピーマン)、今年は豊作です。
写真ではよく見えないけど黄色いのは二ラ(黄ニラ)、普通の二ラに黒フィルムで遮光した箱を被せ、今の時期なら一週間程度で収穫できます。
卵は購入したものですが他の食材は菜園で採れたもので作ったものです。
そうそう、味付けは「塩こうじ」だけ。今年はうまく育ったニンニクをスライスし、フライパンで炒めて香りをつけ、食材を放り込んで、塩こうじを加えてさらに炒めるだけの料理。
この塩こうじも自分で作りました。(もっとも米麹を買ってきて水を加え発酵させただけですが)
4番やエースを一杯集めて勝つどこかの球団ではなく、自前の選手が育って勝ってほしいトラ軍団。
広島から来て頂いた過去の4番もそろそろ限界、次の4番は弟に抜かれそう、外国から来て頂いた方々もさみしい成績。
頑張れ生え抜き。
- 2012.07.19 Thursday
4-1の法則
2012年、ペナント前半が終了し首位と15ゲーム差の5位、借金10で折り返す結果となりました。
昨日は若トラを育てるためにも隼太のもう一打席を見たかったと思います。
さて、さかのぼること10年前の2002年、星野さんが監督になって1年目は66勝70敗4分けで4位、そして歓喜の涙を流したのは03年の87勝で優勝。
1985年に吉田さんで優勝して10数年、我慢してトラファンを続けてよかったと思っています。
そして、星野さんが岡田さんにバトンを渡した04年、66勝70敗2分けで4位、さらに翌年の05年は何と星野さんと同じ勝ち星の87勝で優勝しました。
4位の翌年に優勝、という法則が出来そうな気がしましたね。
その後、前半ぶっちぎりのトップから終盤でまさかの2位を経験した岡田さんから真弓さんにバトンタッチして09年、またも4位・・・・
しかし翌年の優勝はなりませんでした。
トラファンの皆さん、今年はもうあきらめましょう。和田さん、4位で終わってください。そして来年、優勝するという構図を取り戻しませんか。
いや、それとも我慢強いと言われるトラファンをまた20年近くまたせるのでしょうか?
- 2012.07.17 Tuesday
2012.7.17 縦じま
友人から預かったエンゼルフィッシュ
以前はこの子たちの仲間にディスカスという熱帯魚もいたのだが昨年の夏から暮れにかけて死んでしまった。友人のかみさんに確かめたところ、もう飼育を始めて10年近くがたつらしい。そろそろ寿命だったのだと納得する。
残ったエンゼルたちがその後、水槽のそばを通る人影に驚いて暴れることが頻繁に起き、心配したものだが、近頃、やっと以前の姿に戻ってきた。
餌を与える主人が水槽に近付くと、全員でこちらを向く
与えた餌を喜んで食べるようになった
これがディスカス君
この子たちを預けた友人が選んだ熱帯魚はエンゼルとディスカス。このディスカスの正式な名称は解らないがかれがこの子たちを選んだ理由がよくわかる気がする。
黄色の縦じまだ。
友人は熱心なトラファンだった
次男坊が彼の意思を継いだ。
- 2012.07.17 Tuesday
2012.7.16悩んだあげく
小玉スイカがそろそろ収穫か?
6月5日に受粉してそろそろ40日、収穫しようかどうか悩む。
音を聞き分けたり、黒い縦じまが濃くなったり、スイカの底のくぼみが・・・と、各種の取り時を紹介してくれているのだがどれをとっても実感が湧かない。
40日前後、という話を信じて収穫に踏み切った。
見事、この真っ赤に熟したスイカ。
夕食後、頂く。
ちょっと待て、色は抜群だが甘みが少なく感じる。
そういえば、受粉してピンポン玉の大きさとなり、やがてそこそこの大きさに育つ頃、低温の時期が続いた。6月5日から16日までの約10日間、25℃を超えたのは4日だけ(東京)、最低気温が15〜16度などという日もあった。
その分、成長が遅れ、甘みが増してこなかったのだろうと推測する。
やはり過ごした日にちだけでも無理か?
6月23日から7月1日ころには人工受粉だけでなくミツバチ等による自然受粉もあり一挙に数個が立派に着果した。確かにこのころは気温もあがり果実がみるみる大きくなったようだ。
今度はこれらの収穫をいつにしようか、また悩むのかな。
ここのところ駄目トラになったようだが、甲子園に迎えた読売を撃破してほしいと願うのだが、負けた。
トラが勝った!負けた!で悩むのも疲れる。
- 2012.07.13 Friday
無言館
2012.7.11
群馬県嬬恋村は高原キャベツの1大産地で、今は出荷の最盛期。親戚のお宅でも生産しています。以前はほとんど一斉に苗を育て育成しほぼ同時期に出荷していたようで、収穫量や価格はその年の市場に左右されたことが多かったようです。
親戚のうちでは何年も前から、その年の状況を予測し早植え・遅植えを調整して高収益を上げている自慢の爺さんがいました。いまでは息子の代となり、嬬恋村全体で栽培計画を行っているようで収穫最盛期の畑や苗を植えたばかりの畑、苗を育てる風景等が見られます。
嬬恋村ではモンシロチョウの姿を見ません。寒冷地であることが大きな要因ではあるようですが、大規模な除草剤・農薬の散布が原因だと地元の人も言っていました。
昔は清流にヤマメや岩魚、カジカがいっぱいいたのに・・・
とも言っていました。
「柔らかくて甘い高原キャベツ」で名が通っていますがどうやら無農薬・有機栽培からは程遠いようです。
群馬県嬬恋村から峠を超えると長野県上田市。
ここに「無言館」という戦没画学生慰霊美術館があります。
以前から仕事や私用で行くことが多かった上田市、そして無言館を訪ねるのもこれで3回目となりました。
森の中にひっそりと建つ美術館。入り口に係員はいません。館内を鑑賞したあと、出口で清算します。かといって鑑賞後、逆戻りをしてはいけません。
館内は打ちっぱなしのコンクリートの壁、空調も完ぺきとは思えない部屋に資料は展示されています。「貴重な資料を傷つけないでください」と注意書きはあるものの学芸員が見張っていることもありません。
これで資料が大切に保管できるのか心配になります。
千葉の画学生の作品におばあちゃんの肖像を描いたものがあり、一番お気に入りの作品です。出征前、もう会えないかもしれないという思いを1枚の肖像画に残しています。ちょっとさみしげな表情をしているおばあさん。しかししっかりとしたタッチで描かれています。
以前から、年に一度は戦争について考える時があってもいいのではないかと思っています。
広島県の原爆記念館や江田島、鹿児島県知覧、沖縄などそうした場所をいくつも訪ねてきましたが、ここ無言館はちょっと趣が替わります。
画学生の頃に愛用した道具のほか、戦地からの手紙や葉書といった遺品や召集令状・戦死通知など痛ましいものも展示されてはいますが、ここは画学生の残した作品を鑑賞する場所でもあります。
そしてそうした作品から「もう2度と過ちを繰り返してはいけない」という思いをくみ取る場所ではないかと思うのです。
- 2012.07.05 Thursday
どちらが本物
2012.7.5
さてさて、松山でのトラは困ったものだ。
3日は、2点リードで最終回。榎田が2死から3連打で1点は取られたがあと一人、あと1球、あと0球・三振ゲームセット!と思いきや振り逃げで逆転。
4日は、2点差の4回、1点返してさあ逆転だ!と思いきや9回追加点を取られたり、最終回も3・4・5番があっさり凡退。
交流戦あけ、トラの4番(新井貴)がそこそこの成績を残し始め、本当の4番に定着してほしいと願っているが・・・・本物に育ってくれるだろうか。ま、弟に負けないように頑張ってください。本物の4番を目指して。
ソウメンカボチャ(金糸ウリ)を育てています。
昨年収穫したものから種を取り、3月に芽出しをして、2本植えましたが1本が枯れ、今では1本の苗から数個の実がなっています。
これは受粉後2〜3日の雌花です。
上の写真は小さい時からラグビーボールのような形をしていてこれが本来の姿です。
下の写真、野菜を育てた経験がある人はお解りかと思いますがどうみてもカボチャのように見えます。
この違いは一体なんでしょう。
もちろん、上の実が本物ですが、下の弟かもしれない実にも愛情をこめてこの後の成長を見守りましょう。
- 2012.07.02 Monday
このカードも負け越し
2012.7.1(日)昨日はヤクルトに勝った!少々物足りないが秋山君に勝星が付く。
お昼過ぎまで畑仕事のあと、ネットでトラ戦士の連勝を願いつつ、夕食のため収穫物を調理する。
トーモロコシを蒸し上げる。
そのほか、モロッコインゲン、ヤングコーン、アスパラガス、そして初物のエダマメ。
また、ムラサキ玉ねぎやサニーレタス、ニンジンで生野菜も用意する。
2〜3日前、色づき始めたパプリカが今日は真っ赤に色づいた。早速収穫。
生食で頂くが、その甘さに驚く。
夕飯の準備も着々と進んだ。
トラたちは先制されたものの5回に大量5点を奪いリードする。
が、そのリードもつかのま、あっさり逆転されその後、反撃する力もない。
緑だったパプリカがあっという間に赤くなって喜んでいたけど、トラは大量点でスタンドがまっ黄色になってもあっという間に真っ青になる。
- 2012.07.02 Monday
やはり神宮では弱いトラ
2012.6.29(金)、友人から神宮のヤクルト戦に誘われた。が、明日(30、土)に先週のリベンジと千葉県大原沖にイサキ釣りを予定していたため丁寧にお断りする。
夕方、早い時間からお酒をたしなみ早寝して深夜に起きて釣行予定。
が、船宿から「明日は鯛」との連絡。先週の不調さを今週のイサキに賭けていたのだが、鯛なら今週はパス。
神宮のトラも駄目トラのようで、めったにない5点リードも終わってみれば逆転負け、情けない。
2012.6.30(土)、昨日の変更された釣りやトラの敗戦にめげることなく畑仕事。
ジャンボニンニクを収穫する。
なんと、4個の燐辺からなるジャンボニンニク。(となりは普通種)
焼鳥屋のお姉さんに報告すべきだろうか?
さっそく焼いて食するが、普通種に比べ辛さや独特の臭みが少ない。ホクホクして美味ではあるが少し物足りない気がする。
トラの戦士たちはみんな物足りない。